雙日マリンアンドエンジニアリング、 米國のバラスト水処理裝置メーカーに資本參加
~バラスト水管理の國際條約発効を見據え、アジア向け販売代理権を獲得~
2012年3月8日
雙日株式會社
雙日マリンアンドエンジニアリング株式會社
雙日の船舶関連子會社である雙日マリンアンドエンジニアリング株式會社(本社:東京都中央區、代表取締役社長:新井克治郎)は、米國のバラスト水処理裝置メーカーであるエコクロール社(Ecochlor, Inc.本社:米國マサチューセッツ州アクトン市)に対して約1億5千萬円を出資し、資本參加します。また、日本向けに加えて、中國?韓國?臺灣向けの販売代理権を獲得し、需要の拡大するアジア地域での販売體制を構築?強化します。
【バラスト水処理裝置 Ecochlor BWTS】
バラスト水とは、船舶が空荷の時に船體のバランスを確保するための重しとして積載する海水のことで、取水した海域の海水が、到著港にて排水する海域の生態系のバランスを破壊する恐れがあるとして、世界的な海洋環境問題として注目されています。
雙日マリンアンドエンジニアリングが販売する「Ecochlor BWTS」は、フィルターと薬剤の2段階でバラスト水を処理します。販売ターゲットは、2萬5千m3以上のバラストタンクを持つ中型以上の船舶(載貨重量7萬dwt以上、※1)を中心としていますが、処理能力250m3/時(同、1萬dwt程度)から1萬m3/時(同、30萬dwt程度)超のものまで幅広く揃えているため、新造船?既存船を問わず、多くの幅広いタイプの船舶に搭載することが可能です。2011年12月には、IMO(國際海事機関)の規則を満たす製品としてBSH(ドイツ政府機関)から型式承認を取得しています。また、IMO基準より厳しいとされるUSCG(米國沿岸警備隊)のSTEP(Shipboard Technology Evaluation Program)承認取得にいち早く取り組み、既に2隻の船舶で承認を受けています。雙日は、2011年12月に竣工した、自社船 MV“BUENOS AIRES”(8萬3千 dwtパナマックス型ばら積船)に本裝置を搭載しました。
IMOは、「船舶のバラスト水および沈殿物の規制および管理に関する國際條約(バラスト水管理條約)」を2004年に採択しました。実際の発効には、「IMO加盟國のうち30カ國以上の批準」かつ「批準國の合計船腹量が世界の船腹量の35%以上」の二つの條件があり、條件を満たした時點から1年後に発効します。
現在は33カ國の加盟國が批準済みで、合計船腹量も26%を超えており、近々の條件の充足が見込まれています。発効に至れば、約6萬隻にバラスト水処理裝置の搭載が義務づけられることになります。
このような國際的な規制の流れを受け、バラスト水処理裝置ビジネスの世界市場規模は、今後2兆円規模にまで拡大すると見込まれています?,F在、造船の受注量は日本、韓國、中國が世界の8割以上を占めています。雙日マリンアンドエンジニアリングは、條約の発効に先駆けてアジア向けの販売體制を構築し、新造船?既存就航船合わせて、2019年までに約900隻への搭載を目標として販売していきます。
以上
※1 載貨重量(dead weight tonnage)
船舶の貨物の積載能力を最大重量で示したもの。