健康経営
基本的な考え方
雙日にとって最大の財産である社員一人ひとりとその家族が心身ともに健康であり、かかる社員が働きやすさと働きがいをもてる健全な職場環境づくりは、會社の重要な責任のひとつと考えています。社員が仕事に対する高い意欲を持ち、最大限の力を発揮することが組織力向上につながり、雙日が掲げる「新たな価値と豊かな未來の創造」を実現するという考えに基づき、健康維持?増進に関する『雙日グループ健康憲章 〝Sojitz Healthy Value?』を策定しました(2018年3月)。この『雙日グループ健康憲章』にのっとり、様々な取り組みを推進中であり、今後も健康経営を強化していきます。
雙日グループ健康憲章 〝Sojitz Healthy Value?宣言
?當社が企業理念に掲げる「新たな価値と豊かな未來の創造」の実現は、「社員の心身の健康」と「健全な職場環境」の上に成り立つものと考えます。
?雙日グループは社員1人ひとりと、その家族が自ら健康の維持?増進に努めることを支援し、個人個人の能力を最大限発揮できる職場環境作りを目指していきます。
本中計の新たな取り組み
雙日では、ここ數年間において生活習慣病罹患者數が増加傾向にあるほか、がん罹患等により治療を継続している社員もいます。疾病の未然予防、健康増進に加え、仕事と治療の両立を図るべく、健康推進室の體制を強化し、以下施策を実施しています。
定期健康診斷受診率の向上
全社員に対し、年1回、定期的に健康診斷受診、婦人科検診の機會を提供し、未受診者について個別受診勧奨を行い、受診率の向上を図っています。2018年度以降の健康診斷受診率は目標である「100%」を達成しました。今後は二次検診該當者の受診勧奨を促進し、疾病の早期発見による予防、早期解決につなげていきます。
がん対策
がん研有明病院と提攜し、40歳以上の社員に対し3年に1回、 通常の健診項目に加え、胃カメラ、大腸內視鏡、胸部CT、腫瘍マーカー等を実施し、がんの早期発見?治療に努めています。がん検診導入に際しては、がんセミナーを実施し、がんに関する基礎知識や検査內容の周知を図っています。
また、社員およびその家族に関し、厚労省の指定するがんに関する先進醫療が必要となった場合の費用を補助することで社員と家族が安心して治療に専念できる環境を整備しています。
健康管理システムの導入
社員のフィジカル?メンタル雙方をサポートする健康推進室が、より社員の健康狀態の変化を予兆できる體制とするため、「健康管理システム」を2019年6月より導入しました。全社員の健康診斷(定期健診、成人病、がん検診など)やストレス度合を定期的にチェックし、健康狀態に変化がみられる社員に対し、健康推進室より個別アプローチする體制を整え、社員が業務上の悩みも含め、相談しやすい環境を整えます。
受動喫煙対策
受動喫煙対策として、東京本社および関西支社に設置した喫煙ブースにおいて、加熱式たばこのみ喫煙可能としています。尚、2020年度からは喫煙者の健康維持の観點で卒煙プログラムを順次実施していき、2023年度末までに喫煙率を22%(2019年度)から12%まで減らすことを目標としています。
社員の健康づくりに関する支援
社員の健康づくりに関して、生活習慣病予防を推進するべく、BMI指數が30以上の社員數(35歳以上)を1%以下にすることを目標と定めています。この目標達成のため、健康相談窓口のほか、健康推進室に管理栄養士を設置し、生活習慣病予備群等に対し栄養指導等を実施したり、栄養価の高い低糖質弁當を社員に提供するなど、支援の幅を広げています。また、女性の健康支援やその他健康課題をテーマとするセミナーを実施しています。
メンタルヘルス対策
2020年度より精神科産業醫を設置し、発癥予防、早期発見、早期治療、再発防止に繋げる施策を実施しています。労働安全衛生法に基づき毎年ストレスチェックを実施し、高ストレス者に対する産業醫面談および組織毎の集団分析を行い、職場の環境改善に繋げています。また臨床心理士を設置し、いつでもカウンセリング可能な體制の構築、管理職向けのラインケアセミナーを実施し、メンタルヘルスマネジメントに対する意識啓蒙を図っています。これらのプログラムを通じて、2023年度までにメンタル不調による休務率を2019年度よりも半減させることを目標としています。
ヘルスケア?感染癥予防 等
東京本社および関西支社では、業務における疲労回復?ストレス緩和を目的としたヘルスケアルーム(マッサージ室)の設置に加え、社員の健康促進とワークライフマネジメントの充実のため、フィットネスクラブなどを割引で利用できるサービスを導入しています。また、感染癥予防策として、毎年インフルエンザの予防接種を本社、支社內で実施しています。尚、新型コロナウィルス対策として、東阪間で産業醫と連攜し安全?衛生委員會での狀況の共有、各フロアーへの消毒薬の設置、グループ関係會社も含めた発熱者管理、マスク配布、手洗い?マスク著用?外出を控える等の予防措置推奨を実施しています。
仕事と家族の健康の両立支援
長期療養を経て復帰した場合等、必要に応じて勤務時間の制限を図り徐々に仕事に慣らしていく対応をとっています。また、テレワークやコアタイムを撤廃したスーパーフレックスタイム制度等を柔軟に活用することで、通院しながら治療と仕事の両立を図ることを可能な體制を整えています。
推進體制
雙日では代表取締役社長をトップとして人事部健康推進室、雙日健康保険組合、労働組合と連攜?協議し、以下の通り、社員の健康維持?増進に関する體制を構築しています。
組織

①メンタルヘルス対策やストレスの予防?軽減を含む労働安全衛生法の趣旨に基づく、労働災害の防止、社員の疾病の予防、健康の増進ならびに環境の整備促進を目的とする「安全衛生管理規程」を定め、産業醫、看護師を含む診療室、健康推進室にて社員の健康管理を実施しています。
②また規程に基づく取り組みとして、安全?衛生委員會を毎月開催し、モニタリング(安全衛生活動についての報告、改善施策の検討等)を行なっており、結果については全社員向けに社內掲示しています。
當委員會は、人事部?産業醫および労働組合にて構成しており、東京9名(會社側5名、組合側4名)、大阪6名(會社側3名、組合側3名)で運営しています。
安全?衛生管理規程
労働安全衛生法の趣旨に基づき、労働災害の防止、社員の疾病の予防、健康の増進ならびに環境の整備促進を目的として「安全衛生管理規程」を制定し、管理體制、安全?衛生委員會、健康診斷およびストレスチェックの実施などについて定め、運用しております。
FY2018年度の主な健康に関するモニタリング実績
健康診斷受診率:2018年度、2019年度、2020年度 100%
健康推進室?診療室について
雙日では健康推進室を設置し、社員の健康管理、健康診斷の実施に加え、東京本社および関西支社に診療室を設置、各種専門醫による診療體制を整えております。診療體制は、東京本社に産業醫、內科(循環器、內分泌、消化器)および精神神経科の専門醫と看護師4名、関西支社では産業醫、內科、心療內科の専門醫と看護師1名が常駐し、日々の健康相談や各診療を受診できる體制を整えています。
利用実績
2016年度 (FY2016) |
2017年度 (FY2017) |
2018年度 (FY2018) | 2019年度 (FY2019) |
2020年度 (FY2020) |
|
---|---|---|---|---|---|
利用者數延べ(名) | 2,984 |
2,658 |
2,478 |
2,625 |
1,711 |
グループへの取り組み
『雙日グループ健康憲章 〝Sojitz Healthy Value?』にのっとり、雙日グループ會社の社員の健康の維持?増進に寄與すべく取り組みを実施しています。具體的には、がん検診等の検診機関の紹介、當社産業醫によるセカンドオピニオン、海外赴任前講習への參加、海外における醫療サービス會社との提攜に関するサポートを実施しています。また、定期的に実施するグループ會社連絡會において、健康経営に関する取り組み、精神科醫の講演や働き方改革の全般的な施策や、外部講師を招いて働き方改革関連法改正等に関する説明會の実施などを行い、各種啓蒙を図ることで、グループ會社社員の健康維持?増進を進めています。
外部評価
2021年3月、従業員の健康増進等に積極的に取り組み、優良な健康経営を実踐している法人として、経済産業省と日本健康會議が主催する健康経営優良法人認定制度である「健康経営優良法人2021(ホワイト500)」に3年連続で認定されました。また本年度においては、従業員の健康管理を経営的な視點で考え、戦略的に取り組んでいる企業として「健康経営銘柄2021」にも認定されました。
2018年6月には日本政策投資銀行「DBJ健康経営(ヘルスマネジメント)格付」より、従業員への健康配慮への取組が優れているという評価を得ています。